第6分科会「司法書士が未成年後見に取り組む意義」の紹介⑤です!

 

令和6年5月18日(土)、リーガルサポート静岡支部の通常総会に来賓としてお招きした始関正光先生に、「成年後見業務における司法書士への期待」と題して講演していただきました。

 

始関先生は、裁判官を退官後、東京経済大学現代法学部教授に就任されるとともに、リーガルサポート本部の業務審査委員も引き受け、司法書士の成年後見制度を通じての活動にご理解とご協力くださっています。

 

講演において、先生は、裁判官在任中、成年後見事件について、「よりふさわしい成年後見人の選任」を心掛けたと振り返られました。その中で、司法書士は最も頼りになる存在だったと仰っていただきました。

 

なぜ司法書士が裁判所から頼りにされるようになったのか?

 

一つは、「司法書士が積み重ねた実績」、登記業務から訴訟業務、成年後見業務への業務拡大を勝ち取るに至る先人の努力が、信頼の拠り所であったとのことでした。また、司法書士には、「成年後見センター・リーガルサポート」という組織があり、会員の執務を管理・審査するシステムが確保されている。このような組織・システムは、他の専門職団体にはないものであり、それが司法書士の能力担保、執務への信頼につながっているとの評価でした。

 

もう一つは、「チャンスにおける機敏な対応」であると指摘されました。現在、第二期成年後見制度利用促進基本計画に基づいて、成年後見制度と総合的な権利擁護支援策の見直しが進められています。我々司法書士は来る制度改正に機敏に対応することで、その期待に応えなければなりません。

 

また、リーガルサポートが、未成年後見制度に関する事業を公益目的事業に加えたことに言及しました。先生は成年後見と未成年後見では後見人に求められる事務が大きく異なるとの認識を示されましたが、そうであったとしても我々司法書士は裁判所や社会から求められる期待に応えなければなりません。

 

成年後見と未成年後見とは違うとか、未成年後見は大変そうと尻込みするのではなく、これも業務拡大の新たなチャンスであると捉え、できることから機敏に対応していこうではありませんか。

第6分科会「司法書士が未成年後見に取り組む意義」の紹介④です!

 

未成年後見に関する分科会の準備チームは、子どもの権利擁護活動全体について情報収集するべく、関係機関を訪問し、勉強会を開催しました。

 

第2回は、7月9日(月)、静岡県中央児童相談所を訪問しました。

ここでも子どもの権利擁護活動は大半が児童虐待への対応であるとのことでした。法令上の権限があることから、施設入所や里親(養子縁組)を見据えたものとなっていました。それとともに、児童相談所を中心として、家庭、学校・保育園・幼稚園、役所・保健センター、病院、警察、施設、里親などの関係機関が連携して行われているとのことでした。

第6分科会「司法書士が未成年後見に取り組む意義」の紹介③です!


未成年後見に関する分科会の準備チームは、子どもの権利擁護活動全体について情報収集するべく、関係機関を訪問し、勉強会を開催しました。

まず最初、5月16日(木)に、島田市子育て応援課を訪問しました。
そこでは、主に児童虐待が疑われる事案に対応していて、島田市の各学校に週に数回出動しているとのことでした。その緊急出動の回数に、まるで救急隊と同じだなと驚きました。
彼らは、法令上の権限が規定されているわけではない中で、児童・親・学校・児童相談所をつなぐ役割を献身的に果たしています。「分離が目的ではない」、「子どもには家庭の中で育ってほしい」との言葉が印象的でした。

第12分科会「AI時代の司法書士超・業務効率化/令和最先端の士業DXセミナー」の紹介です!

AI時代の司法書士超・業務効率化/令和最先端の士業DXセミナー

 

【研修担当講師およびゲスト】

静岡県司法書士会 久松秀之

滋賀県司法書士会 野崎祐介

(司法書士法人つむぎ事務所代表)

 

「DXって結局の所なんなのか、本当の形を知りたい!」

「この事務所に積み重なる紙の束、なんとかならんか!」

「あと30年最前線で司法書士を続けられるよう、案件管理のための地力地盤が欲しい!」

 

上記のような疑問や願望を一度でも抱いた司法書士は、全員12分科会を受講してください!答えは12分科会にあります。

 

法令及び実務に精通するのは司法書士の使命です。ですが、そのための一番基礎地力は、如何に業務を効率よく整理管理し、ストレスを減らし時間を作れるかにかかっています。

DX、効率化、それらの目的は上記の一点に集中します。

 

DXの目的は余裕と時間の捻出に繋がる以上、DXとは言い換えれば「執務体制の筋トレ」です。

「健康はお金に換えられない資産である」と同様、ストレスのない効率的な執務スタイルは立派な「事務所の基礎体力であり資産」です。

「健康を維持したいなら筋トレをする」のと同様、まず司法書士としてのレベルを上げたいなら「効率化とDXに取り組む」のは当然なのです。

 

14年前のしずおか全国研修から端を発した効率化ですが、その当時から上記の目的は変わっていません。しかし手段や我々を取り巻く状況は大きく異なり、また効率化に対する研究や取り組みの蓄積により、ノウハウも大分変化しました。

 

司法書士の業務の基礎地盤は、長らく紙ベースの申請書及び添付書面にかかってきました。

しかしそれらもオンライン申請、および近年の電子契約、電子署名といった技術により紙ベースからの脱却を余儀なくされています。

DXとは「システム及びデジタル化による業務フローの改善」ですので、従来の紙ベースの管理、考え方、伝達では、時間の捻出や効率化といった面だけで無く、そもそもの効率管理の部分でも業務の遂行に支障を来すのが今の状況です。

 

ところが不幸なことに、司法書士を取り巻く業務のための整備基盤は、すべて「紙ベース」のシステムによって囲われています。紙の申請書をいかに早く出力できるかだけを考えて設計されたシステムソフトが幅をきかせ、顧客名簿といった総合的な管理システムもなく、DXとはほど遠い、紙ベースでの管理保管を前提する旧態依然とした管理しか想定されていないシステムの業務管理環境に囲まれている環境では効率化など到底進みません。

 

スマートフォンがこれだけ普及しても尚、スマートフォンで全く閲覧操作確認が出来ない。

一人が複数台の情報端末を持ち、場所を選ばず利用する現代においても尚かたくなに台数課金で利用者の利便性を著しく阻害する。

こんな「プレスマートフォン時代/ガラケー&Windows時代」の仕様を引きずった業務システムしか存在しない業界は、もはや士業の世界だけです。これだけでも士業の業務DXが10年以上遅れていることはあきらかと言えましょう。

 

本分科会は、そのような周囲環境に真っ向からNoを突きつけ、DXの本質である本当に必要な「どこからも情報とデータにアクセス、取り回しをし、本当にデータで管理する仕組みの導入」「Excelをはじめとする各種システムソフトを使った効率的且つ正確な仕組みの構築」「情報連絡と確認が業務記録と一体化した、真の意味での管理システムの運用紹介」により、民間より30年遅れている司法書士の業務現場を一気に現代レベルに引き上げる方法を伝授します。

全体の進行状況や案件状態、最新の報告や相談が一目で分かる仕組みの導入、タスクが自動で整理されやり残しや漏れがない環境の構築、単純作業を自動化するExcelの使い方、更に進んだAIの使い方まで、最新の業務環境はこの分科会にあります。

 

情報管理の理論とシステムは久松が、ExcelやAIによる作業の自動化高速化についてはゲストの野崎が担当いたします。

両名とも効率化に取り組んで長い一方、注力点や考え方はかなり異なります。

が、両名とも共通するのは「既存のベンダーソフトで総合的な管理を含めた仕事はできない!」「ベンダーソフトは登記情報を取り込んで申請書に落とし込む以外の機能は事務所の足を引っぱるだけ!」「1分1秒を争う資格者にトロいシステムは不要!」というスタンスで業務スタイルを設計しています。

 

既存の環境に不満がある・既存の環境に不満がなくても管理や執務速度に問題があると感じている青年司法書士は、全員12分科会へ集合!

第9分科会「誰もが司法に繋がれる世の中のために~司法書士の役割~」の紹介です!

第9分科会を担当している、司法アクセス推進委員会です!

 当委員会は、全青司ホットラインや専門相談ダイヤルの運営や、司法過疎地での対面式巡回相談事業などを運営し、司法アクセスの拡充を目的として活動している委員会です。普段は実践を中心としている当委員会が、分科会を企画・運営するのは初めてのこととなります!

 分科会の準備にあたり、まず「司法アクセス」とは何か?を考えることから、スタートしました。

 「司法アクセス」というと「司法書士事務所までの交通手段」、つまり物理的なアクセスをイメージする方も多いかもしれません。

 しかし、例えば足が不自由な方であれば、仮にすぐ近くに司法書士事務所があったとしても、階段でしか訪問できない事務所であれば「近くて遠い」事務所になるのではないでしょうか?

 司法アクセスを阻害するものは、実は身近なところに、しかもたくさんある、ということに改めて気づき、我々にできることがたくさんある、そのことを参加者の方に知ってもらいたいと思い、分科会を構成しました。

 

第1部では、愛媛会の木原道雄先生をお招きし、聴覚障害を抱えた方への法的サポートについてお話ししていただきます。木原先生は手話通訳も務めるなど、聴覚障害者の方の支援を積極的に行われており、分科会構成にあたってお話を伺った際には多くの気づきを与えて下さいました。

 

第2部では、静岡会の司法過疎地における活動報告と検証を行います。

 

過疎地における相談会等をこれから始めようとしている単位会の皆様にとって、相談会を開催するためにどういう課題が存在するのかあらかじめ想定でき、継続が難しいと言われる司法過疎地での相談会の壁を突破するヒントを得られることと思います。

実際に過疎地相談で生じた所有者不明土地の事案の実例を、実際に選任された所有者不明土地管理人が紹介します。

 

第3部では、第一部でご登壇いただいた木原先生や当協議会の役員も交えて、様々な角度から司法アクセスについて考える、忌憚のないパネルディスカッションを行っていく予定です!

 

 司法アクセスへの障壁を取り除くのは私たち一人ひとりのちょっとした気づきと行動から!

 「誰もが司法とつながれる社会」を一緒に考えていきませんか?

第6分科会「司法書士が未成年後見に取り組む意義」の紹介②です!


ご存知のとおり、リーガルサポートは、令和5年8月、新たに未成年後見制度に関する事業を公益目的事業に加えました。

今後、私たちは、成年後見制度を通じた高齢者、障害者等の権利擁護に加え、未成年後見制度を通じて未成年者の権利の擁護と福祉の増進にも寄与していきます。

私たち司法書士は、成年後見人等として、高齢者・障害者等のために財産管理や身上保護の事務を行ってきており、特に財産管理については、一定のノウハウも持っています。
ただ、親のない未成年の子の身上監護については、民法(法律)レベルの知識は身についているものの、児童福祉や児童虐待等の現場の課題等については、精通しているとは言い難い状況ではないでしょうか。

その部分について勉強する機会にしたいと考えています。

第4分科会「初学者のための商事契約入門【2024】」の紹介です!

1つでも当てはまる方、

静岡全国研修の第4分科会「初学者のための商事契約入門【2024】」でなんとかなります!

 

☑本当は登記以外でも力になりたいと思っている

☑契約書の起案をしたいがどんな内容を盛り込むべきかわからない

☑わけもわからず契約書のひな形を丸写しするのをやめたい

☑後でトラブルにならない契約書を作れるようにしたい

☑依頼者との間のトラブルを避けられる契約書がほしい

 

全青司企業支援推進委員会では、「初学者のための商事契約入門【2024】」と題し、商事契約について学ぶための分科会を企画しました。初めて商事契約を勉強する方にも参加して頂きやすいよう、商事契約の基礎を解説したうえで、事例検討を通じて実際の契約業務の場面をイメージしながら学ぶことができる内容としています。また、契約について学ぶことは、要件事実を意識することにもなり、裁判業務の力ともなります。この分科会を、様々な業務にチャレンジして頂くきっかけにして頂ければと思います。奮ってご参加ください。

第6分科会「司法書士が未成年後見に取り組む意義」の紹介①です!

リーガルサポート静岡支部は、「司法書士が未成年後見に取り組む意義」と題した第6分科会(11月2日15:00~18:00)を担当します。

多くの司法書士が抱いている未成年後見への漠然とした不安は、児童福祉や未成年後見の実情を知らないからにほかならないのではないでしょうか。

そこで、本分科会では、現場の実情について学ぶとともに、司法書士に寄せる期待をお聞かせいただき、その上で私たち司法書士に求められる未成年後見業務とは何なのかを一緒に考えていきます。

第7分科会「所有者不明土地解消・活用のレシピ~私たちがなんとかします!」 の紹介です!

 第7分科会では、いわゆる逐条的講義ではなく、講師らが改正法施行前に相談を受けた複数の実例を題材とし、改正法利用の模索と問題解決のために必要な改正条文の探求、実際に採用した改正法施行前における解決策との比較などの多角的検討を試みることとします。

 一方的な講義ではなく、法律実務家の視点から依頼者の抱える問題を解決するために議論を闘わせる様子を垣間見られる構成を予定しています。

 本講義を受講することで、改正法を使いこなして、実務では質の高い解決策を提供することができるようになるような講義を企画しています。

第3分科会「貧困×空き家のソーシャルビジネス」の紹介です!

岡山県の分科会を担当しております柚木です。

岡山の青年会では、「ソーシャルビジネス×空き家・貧困問題」と題して、ソーシャルビジネスと司法書士の可能性に言及した分科会を開催します!

ソーシャルビジネスは、社会問題の解決を目的として行うビジネスです。長い間、多種多様な社会問題と向き合ってきた司法書士という職業と非常に親和性が高いのではないでしょうか。

講師は、合同会社Renovate Japanの代表である甲斐隆之氏をお招きしています。甲斐氏は、自身が社会のセーフティネットに支えられて育った原体験をきっかけに、貧困問題と空き家問題を同時に解決するビジネスを展開されています。詳しくはHPをご覧ください。

https://www.renovatejapan.com/

当日の分科会では、そもそもソーシャルビジネスとは何なのか、ソーシャルビジネスを始めるにはどういったことをしないといけないかなど、受講頂いた司法書士がソーシャルビジネスを始めるための、言わばスターターキットのような分科会を目指しています!

皆様のより良い司法書士ライフのためにソーシャルビジネスを取り入れてみませんか?

踏み出した一歩の先の土台となる行動理念の立て方を一緒に学びましょう!

当日のご参加、お待ちしてます!